【チェーンカッターがない!】カッター使わずチェーンを切る(詰める)方法 KSR編

KSR50
スポンサーリンク

こんにちはMUDDYです。

今日はレストア途中のKSR50の

チェーン装着したいと思います。

 

 

で、ですが・・・KSR50の

純正のスプロケでのチェーンサイズが

420の112リンク・・・

手元のチェーンが120リンク

切らなダメやん・・・

て、訳で切ります。

420サイズのチェーンカッター

持ってないけど(;^ω^)

 

 

ザックリ作業内容はシンプルに

・リンクを数える

・切る

・着ける

の3ステップで進行します。

良かったら参考にしてください。

 

 

ハイ!!車両コレ!!

未完成ノンブレーキ仕様(笑)

曲がるけど止まらない走らない!

発展途上中!

この車両に装着します。

(元は見出しの車両です!)

 

 

今回使用した工具はこちらです。

・グラインダー

・ハンマー

・ポンチ

・ラジオペンチ

あと、写真には写ってないけど

チェーンのピンを打ち抜くにあたり

・台座的なもの(笑)位です。

 

 

ではでは始めていきます。

まずリンクを数えましょう!

もともとこのチェーン箱だし状態で

120リンクあります。

KSR50のチェーンサイズは

純正標準スプロケットサイズなら

112リンクなので、箱だし状態からですと

8リンクほどカットします。

(120-8=112)誰でも分かるわ!(笑)

ちなみに今回スプロケット前後も

同時に交換しています。

純正標準のスプロケットサイズ

と部品番号を写真にて載せておきます。

フロントスプロケット 13丁
スポンサーリンク
ついでにCクリップもね
部番見えない・・・ゴメンナサイ!!

 

では、さっそくリンク数えましょう。 

リンク数を数えるときは切る数を

数えたほうが楽ですねー!

数え方はチェーンメーカー様の

サイト等にも載っていますが

ここを数えます!

内側のコマ、外側のコマ・・・

1.2.3.・・・8とまあ

こんな感じで!

カット間違うと大変ですからね。

何回も確認しましょう。

確認したら、切断部分のピンに

印を付けておくと便利!

 

 

いろいろなやり方あると思いますが

自分は実際車両に合わせて長を確認

するように心がけています。

その際、スイングアームの

チェーンアジャスター一番前側に

引きしろがいっぱいある

状態にしておきます。

ここできっちり合うなら

いざ切りましょうー!

 

 

切る場所を折りたたんでタイラップ

で留めちゃいます!矢印部分⇩

こんな感じ!(笑)

 

 

そしたら重りで押さえて

グラインダーで削ります!

両面削ります!

チェーンがグラインダーの回転の

勢いで暴れないように気を付けて

くださいね!すっ飛びますよー!

こんな感じになったら

ピンがあった中心部を狙って

台座にのっけてポンチアタック!

廃棄するFスプロケットを台座に活用!
スポンサーリンク

するとリンクのピンが

少しづつ抜けてきます。

ある程度抜けてきたら

もう少し高い台座で

ピンを打ち抜きます。

大径のソケットを使いました。
正しい使い方ではないのであしからず・・・

注:ピンが出てこない場合、

 削り方が甘いか、

 ポンチの当ててる場所がずれている

 場合があります。

 再度確認してくださいねー!

 ポンチの当てる場所間違うと

 チェーンの破損につながります。

 

 

抜けましたか?

ここまできたらあと少しです。

次はスプロケットにチェーンを通し

クリップで留めます。

ここに継手のコマをホイル側から入れます。

継手コマが入りました。⇧

次にプレートを入れていきます。

きっちり入れないと

クリップが入る溝が出ませんから

奥までちゃんと入れましょう!

最後にクリップをはめます。

矢印(回転方向)に対してこの向きで
クリップを留めます。

ここではクリップの向きにも

気を付けましょう。

スポンサーリンク

 

 

写真のような向きで

ラジオペンチでカッチッと

簡単に留まります。

カッチっと入ればOKデス!

ぐるぐる回して異常が無いか確認しましょう!

後はチェーンの調整し、

試走して終了デス。

(あ、この車両は走れませんが(笑))

なにはともあれ

お疲れ様でした^^

 

 

ここまで読んで頂き

ありがとうございます。

楽しいバイクライフを~

次回予告

「KSR50ここまでのマトメ的な何か(笑)」

需要あるかな・・・

・・・ねえな(;^ω^)

 

 

注:ブログの作業内容は

 あくまで参考として

 自己責任で行ってください。

 車両の状況等によって作業内容等も

 変わります。

 不安な時はプロにお任せしましょう。

タイトルとURLをコピーしました