こんちわMUDDYです。
工具カタログを見てると妄想で一瞬で時間が過ぎてしまうMUDDYです。
そう、魅惑たっぷりの工具達!!
「コレがあればアレが出来て・・・あんなことも出来ちゃう・・・」
ホントもう沼です。あああヤバイ・・・💦
スミマセン・・・話がぶっ飛びました。
最近、友達がバイクのメンテナンスに
興味が沸いたらしく
「初めての工具を買うとしたら何がいいの??」って聞かれました。
確かにこれから初めてメンテナスをするという方だと多種多様な工具をどのように選んだらいいのかってわからないですよね・・・
自分もなんだかんだでバイク屋から始まり、整備業界に携わり早20年越えになりました。
そんな自分の知識が友人の参考になればと思い記事にしてみました。
この記事では主にバイクのメンテナスにおいて揃えておいた方がいい工具と
「持っててよかった。助かったー」的な工具を簡潔に紹介します。
・・・んっが注意点が一つ
工具自体にハマると・・・
沼に落ちるよ(笑)
サイズ選びのポイント!8.10.12.(13).14.17.19コレって何?
えーと・・・
なんだか選んで当てる宝くじみたいな数字に
なってしまいましたが、
日本製のバイク・車のメンテナンスをする場合
この数字、メッチャ使います。
この数字、いったい何かと言いますと・・・
日本車のバイクや車で使われる一般的なボルトの
二面幅の㎜数(ミリ)です。
つまりこれ⇩Aの幅の事


海外のメーカー(ハーレーなど)はmmではなく
インチが基準になるので注意!!

もちろん、このサイズで全てという訳ではないですが、バイクの足回り以外でしたら大抵イケます。
これから初めてバイクや車をいじってみようと思って工具を買う場合、まずは
(8.10.12.(13).14.17.19)mm
サイズを頭に入れてから購入する事をお勧めします。
また、自分の愛車限定でメンテナンスをするのであれば車両に搭載されている車載工具をアップグレードしつつ必要な工具を集めていくのもいいかと思います。
これだけは揃えたい工具4選



ひとえに工具と言ってもたくさんの種類があり、それぞれ用途によって使い分けられます。
しかし、これからメンテナンスを始めてみようと考えている方には
まずはこの4種類
メガネレンチ
スパナ
ドライバー
六角レンチ(ヘックス)
をお勧めします。
それぞれの特徴👇
メガネレンチ(通称:メガネ)

ボルトやナットの周囲を6点でガッチリホールドし、緩めたり締めたりできるレンチ。
両端にそれぞれ12・14と記されていますが、この数字が意味するのがボルトの二面幅のサイズです。
メガネレンチの特徴⇩


黄色の〇印の所でボルト各面(6ッ所)をしっかり支持することができ、
スパナより大きなトルク(力)をかけられるのが特徴。
基本的にはスパナよりメガネを使い緩めたり締めたりします。

![]() |
【KTC】 ロングめがねレンチお買い得7点セット M5-7P 感想(7件) |
使い方
必ずサイズの合った物を使用し、
奥まではめ込んで力を加えます。
対象物であるボルト・ナットからレンチのかかりが外れないように可能なら手を添えながら力を加える。


スパナ

一辺が開いている?というか開放されているレンチ。
工具と聞いて一番想像するであろう形(笑)
レンチも両端に数字が記されています。
コレがボルトの二面幅のサイズです。

スパナは大きなトルク(力)をかけての使用には向かないです。
メガネレンチにくらべ舐めるといったボルトやナットの破損を招きやすいです!



スパナの特徴⇩

スパナはメガネが使えない場所など限定的に使う場合が多いです。
⇩⇩⇩こんな時

邪魔するモノがあったりでメガネレンチが入らない時などに活躍します。
使い方
![]() |
感想(0件) |
必ずサイズの合った物を使用し、
奥まではめ込んで力を加えます。
この時、対象物であるボルト・ナットからレンチのかかりが外れないように可能なら手を添える。
スパナの場合、開口部とは反対側の奥側でしっかりボルト・ナットをホールドし、ボルト・ナットを中心としスパナを回し込む。


高確率で舐める。
ドライバー


誰もが一回は使った事があるであろうネジ回しこと
ドライバー!
プラスネジ用とマイナスネジ用があります。
プラス用には小さいサイズから
NO.0 NO.1 NO.2 NO.3
といくつかサイズが存在します。
よく使われるのがNO.2のサイズ
NO.2とNO.3を揃え、必要に応じ買い足していけばよいと思います。
また、ドライバーには貫通タイプ
なるものが存在し、
ドライバーの先端(プラス・マイナスになている部分)から握る部分の後方までの軸が貫通している仕組みになっていて、ハンマー等で衝撃を加えることにより、硬く締まったネジを緩みやすくすることが出来ます。

![]() |
【あす楽】KTC(京都機械) 樹脂柄ドライバ クロス貫通タイプNo.1D1P2-1 D1P21
|
また、マイナスドライバーにはタガネドライバーというモノもあり、
簡易的なハツリ作業等に使えるものもあります。
使い方
必ずネジの溝にぴったりハマるサイズを使用します。(特にプラス)


意外と知られていないのですが、ドライバーは
押す力7割・回す力3割で使用します。
特に硬く締まったネジの場合や、最後の締め込み時はしっかり押さえつけながら軸がぶれないよう出来るだけ手を添えて回す事を意識します。
なにはともあれ、
とりあえずはこの三種類を揃えましょう。
さらに余裕があれあ次はコレ!
六角棒レンチ(通称:ヘックス・ヘキサゴン)👇こちらはボールタイプ



六角穴付ボルトを緩めたり締めたりする時に使います。


よく見ると意外に使われている場所があります。
各サイズのセットになって
販売されている場合が多いので
出来れば1セットもっておいた方がイイですね!
![]() |
KTC ボールポイント L型ロング六角棒レンチセット HL259SP / 6角レンチ / L型レンチ / 六角レンチ / 6角棒レンチ 京都機械工具
|

ヘックスもインチとmmがあるので注意です。
日本車はもちろんmmを使用しています。
(例外アリ)
使い方
L字の短い方を穴付ボルトに差し込み、L字の長い方で力を加える。
ボールポイントは多少斜めからのアクセスが可能ですが本締めには不向きです。
早回し程度に使用。
ボールポイント部はボルトとの接触面積が少なく大きな力をかけられないので注意です。
これは便利編!!ラチェット・ソケット類

+ソケット


ラチェットハンドル・ソケット
メンテナンスや整備に慣れてくると欲しくなるのがラチェット工具!!
ラチェットとは歯止めの意味で一方向に回転すると締めこむことができ、逆回転では空回りしていくため、ラチェットハンドルを往復運動させることによりボルトやナットを締めたり緩めたりできるとっても便利な工具です。
また、組み合わせるソケットやアタッチメントにより様々なサイズのボルト・ナットに使えたりします。


ラチェットハンドルとソケットの組み合わせにはサイズがあり、ちょっとだけ知識が必要になります。
★ラチェットハンドルの差込角(ドライブ角)・サイズ


左側写真 赤←がラチェットハンドル本体。黄色〇に部分をソケットに差し込んで使います。
右側写真 A・Bが差込角(ハンドル側はドライブ角と呼ぶ場合あり) A・Bのサイズは規格により決まっているので同じ差込角サイズならハンドルとソケットのメーカーが違っても基本的には使用できます。
★ソケットの差込角サイズ
ソケットもラチェットハンドルと同様に差込角のサイズがあります。
組み合わて使用するにはハンドルの差込角(ドライブ角)とソケットの差込角を同じサイズで合わせます。

差込角サイズは大きくなればなるほど大きな力をかけられます。
![]() |
【KTC】 9.5sq. ラチェットハンドル スピンナハンドルセット BRS3E-2P(BR3E BS3E)
|
![]() |
FLAG(フラッグ)3/8″(9.5mm) ダイヤモンドカットソケットセット 7ピース 6〜19(mm) ソケットレール付き 永久保証 STRAIGHT/10-37619 (FLAG/フラッグ) 価格:3,280円 |
サイズはメーカーによりインチ・mm・sq(スクエアの意味)で表記されています。

1/4インチ=(6.3mmもしくは6.35mm)=6.3sq
3/8インチ=(9.5mm)=9.5sq←使用頻度高い
1/2インチ=(12.7mm)=12.7sq
☆使用例としてドライブ角3/8のラチェットハンドルに9.5sqのソケットは組み合わせ可能☆
(上記以外にも差込角サイズはあります。ただしバイク・車ではさほど使いません。)
と、まあこんな感じです。
バイク・車のメンテナンスをメインで使用となると3/8インチ(9.5sq)サイズが使用頻度が高いかと思います。
はじめはこのサイズを基準に揃えていくことをお勧めします。
持ってて良かった5選・初心者編

ここでは持っていて助けられた工具達を紹介!
★ピックアップツール


黄色の矢印の部分が磁石になっていて隙間に脱落したボルトやナット、金属部品などを拾い上げてくれます。何度助けられたか・・・(笑)
もちろんですが、磁石に付かないものはダメ(笑)
グリップから先、磁石までがフレキシブルになっていて自由に曲げられるタイプがお気に入りです。
★ロングノーズプライヤー

先っぽが長いプライヤー!
奥まった所に手が届かない時に有効!

★エクステンションバー

奥まったボルト・ナットにアクセスしたい時に有効。
いろいろな長さがある。
エクステンションバー自体を二本つないでさらに長くすることも可能。

300mmの長さが必要な場合、300mmのエクステンションバーを一本を買うのではなく、200mmと100mmを2本用意し、それらを繋いで300mmを作ると200mmと100mmがそれぞれ使えたりします。
★ユニバーサルジョイント

ソケットタイプになっていてラチェットハンドルなどに組み合わせて使います。
関節のような動きで角度を付けることが出来、邪魔なものをよけてアクセスしたい時とかに有効!

★ショックドライバー
![]() |
☆【DAYTONA】95392 バイク用ショックドライバーセット ツール デイトナ【バイク用品】
|
なかなか緩まないボルト・ナットに有効。
叩いた瞬間に先端が回転し、押して回すをやってくれる優れもの!
もっていて損はしません(笑)
いかがでしたか?
今回はバイクのメンテナンスにまず必要そうな工具を簡単にまとめてみました。
ベテランの方には当然の事とは思いますが、
これからバイクを触りたい!
と思われている方に参考になればと思います。
それでは皆さん楽しいバイクライフを~!!