【ジムニーJA11】運転席が狭い問題は1時間で解決できる?!シートレール加工をやってみた!

*本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
ジムニー JA11 シートレール 加工 ジムニー
スポンサーリンク

こんちわ―MUDDYです。

通勤に、遊びに、

と大活躍の我が家のジムニーJA11

なのですが、、、

長距離乗るとやっぱり体勢がキツイ

 

自分は、身長が181㎝なのですが、

とにかく膝とハンドルが近すぎ

とにかくペタルの操作がしづらい!!

もうブレーキに足を置くと

ハンドルまわりまで3㎝くらいです、、、

ジムニー JA11 シートレール 加工

この圧迫感が乗りづらさ&疲れ

を強調しちゃってます。

どうにかならないものかと調べてみたら、

シートレールをちょっとの加工で

座席をもっと後方へさげられるとの事!

「これは試さないと!!」

 

スポンサーリンク

そんな訳でさっそく加工してみました!

ちなみに今回の作業、

運転席側だけだったのですが、

作業時間は約1時間程でした。

結果は「やって正解!」

シートポジションでこれほど変わるとは、、、

ジムニーの楽しさ倍増です!!

 

JA11で圧迫感を感じているオーナー様、

是非試してみて下さい!

 

⚠️作業は自己責任でお願いします。

スポンサーリンク

必要な物

今回のシートレール加工で

使用したものを並べてみました!

ジムニー JA11 シートレール 加工

・ラチェット

 12mmソケット

 10mmソケット

・貫通マイナスドライバー

・ハンマー

・サンダー

・グリス

と、さほど多くありません。

ちなみにサンダーは意外と安いです。

これあると金属を切ったり、削ったりと、

何かと使え便利です!!

まずはシート取り外し

作業その①

まずは、運転席をとめている

座席下側のボルトを外します。

ジムニー JA11 シートレール 加工
ジムニー JA11 シートレール 加工

赤矢印の所に12mmのボルトが

4か所あり、

これを外せばシートが

シートレールと共に外れてきます。

 

背もたれ側のボルト(写真2枚目)を外すには

シートを最大限前側にスライドさせます。

ジムニー JA11 シートレール 加工
さらに前方へ最大限スライドさせる

そうしますと12mmのボルトが出てきます。

ここまではホントに簡単!!

ジムニー JA11 シートレール 加工

シートレールを外す

作業その②

ジムニー JA11 シートレール 加工

シート本体が外れたら

シートをひっくり返し

裏側にあるレールとシートを固定する

10mmのボルトを4か所を外します。

ジムニー JA11 シートレール 加工
赤矢印がボルト位置

ボルトの位置なのですが、

片側はすぐわかるのですが

もう片方は位置調整のレバーを操作し、

レールをスライドさせると出てきます。

ジムニー JA11 シートレール 加工
スポンサーリンク
ジムニー JA11 シートレール 加工
こっちはすでに外してあります⇧

ちなみに、

シートの取付サイズですが、

ボルト穴センターで測ると、

【写真左側】

縦(前後)約315mm

【写真右側】

横幅   約385mm

でした。

参考までに。

加工1

作業その

ジムニー JA11 シートレール 加工

レールを単体の状態にして

2本のレールを加工をしていきます。

ジムニー JA11 シートレール 加工

Bレールの赤い矢印部分のツメ(運転席前側)

をハンマー等を使い寝かせます。

黄色の矢印側がシート前側になります。

ジムニー JA11 シートレール 加工
小さいハンマーをツメに置き、そのハンマーを大きなハンマーで叩きました。

 

このツメ(赤矢印)にあたる部分で

レールの可動域を制御している

仕組みになっているみたいです。

ツメを寝かせレールをスライドさせると

レールを二分させれます。

ジムニー JA11 シートレール 加工

今回の加工は、

可動域を広げ、シートレールのスライド量を

増やすイメージです。

加工2

作業その④

次の加工は切除。

Aレールの一部をカットしていきます。

ジムニー JA11 シートレール 加工
サムライ!ジムニーの逆車の車名と同じw

👇Aレールの赤い斜線部分を慎重にカットします。

ジムニー JA11 シートレール 加工
斜線部デッパリを切り落とす。

切り落とした部分が白矢印。

ジムニー JA11 シートレール 加工
写真①👆

黄色矢印の切り込みがある部分まで

慎重にカットしていきます。

★サムライ(グラインダーの刃)かなり

 切りやすい!!

 

加工前のストッパー(緑)は

👇写真の位置で最もシートが下がった状態です。

ジムニー JA11 シートレール 加工
写真②

この状態では、

シート調整のレバーをひいて

いくらシートを下げようにも

Bレールのツメに、

Aレールの斜線部のデッパリが

あたってしまいシートが下がらない状態です。

 

その為、

加工により斜線部のデッパリ

落とす事により、写真②

黄色の矢印部分まで

ストッパー(緑)をさげることが

出来るようになります。

ざっくりですが計測してみると、

20mmごと3段階で、

60mmシートがさがる感じです。

また、

写真①の切除した

黄色の矢印部分まで

同じく60mm・・・。

なら、

初めから斜線部デッパリいらなくない?

と感じてしまった。

加工3

ここまでくるとほぼ完成です。

加工3はAレールとBレールに

グリスを塗布し、組み合わせます。

次に「加工1」で寝かせたツメを

貫通ドライバーとハンマーで

元に戻します。

ジムニー JA11 シートレール 加工
ジムニー JA11 シートレール 加工

この加工をすることで

シートレールA・Bが

抜けなくなります。

ここでツメを起こし過ぎると

写真③のカットした部分(赤)

に強く接触してしまい

レールの動きがシブくなります。

当たり過ぎて動きがシブる場合は、

ストッパーの入る穴から

ドライバーを突っ込み

起こしたツメを少し寝かせて

干渉具合を調整をしてみて下さい👇

ジムニー JA11 シートレール 加工

 

👇写真③の黄色の部分に

加工③で戻したツメがあたり、

抜け止めになります。

ジムニー JA11 シートレール 加工
写真③

👆赤い部分はカットした場所。

組付け

組み合わせた2本のレールを

シートに取付していきます。

手順は外した逆順で、

レールをシートに

10mmのボルトにて組付け、

ジムニー JA11 シートレール 加工

シートを12mmのボルトで

車体に固定すれば完成です。

お疲れ様でした!!

 

ボルトの締め忘れにはご注意下さい~

比較とデメリット

ここでは実際に

加工前加工後を比べてみました。

(あくまで個人の感想ですが、

違いはかなり感じると思います)

👆まず大きな違いは、

膝部分にかなりの余裕がうまれ、

ペタル操作時に感じていた

ストレスが大幅に減りました。

(左 加工前 / 右 加工後)👇

また、

シート全体が約50~60mm位後方に

下がっています。

たったこれだけですが、

圧迫感が全く違います。

運転していて余裕が生まれ、

【疲れ】を感じにくくなりました。

個人的にはかなりおススメです!!

デメリット

もちろんデメリットもあります。

分かり切っている事ですが、

リアシートと運転席の隙間が

まるでなくなります。

ジムニー JA11 シートレール 加工

 

もともと少ない

リアのシートスペースがさらに減りました。

ただ、

リアシートに人を乗せることが

ほぼない為、

自分の場合、今回のデメリットは

許容できるものでした。

それよりも

運転のしやすさや、

疲れにくさの方が重要でした。

あっ!

あとシートをさげた事により、

もう少しシフトノブも後ろに

下げたくなりました。

 

何にせよ、

今回の加工で乗りやすくなった

JA11に個人的には大満足でした。

 

それでは皆様も良い11ライフを~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました